スタッフからのメッセージMessage

#01
病棟副主任
思いやりのこころは、きっと届くと願い・・・

#02
病棟看護師
精神科に憧れて入職して2年目が経過し・・・

#03
病棟看護師
退院の際の笑顔には、どれほどの喜びが・・・

#04
看護学生
両立がいつしか相乗効果になって驚き・・・

#05
病棟看護師
育児しながらでも充実した働きができる・・・

#06
病棟主任
レベルアップしていく自身とチームに・・・

メッセージ#01
message#01
病棟副主任


看護学生からスタート
当時、働きながら看護師を目指せる職場に魅かれ、当院に入職しました。現場を見ながら学べる環境は自分に合っていたと思います。頭に入りやすかったですし。
看護学生(無資格)として看護補助で現場を見てきたはずですが、資格取得して、気持ちが明らかに変わりましたね。憧れの看護師になれた嬉しさ以上に、命の尊さとその命をあずかる責任の重さに直接向き合うことで。
そこからは一緒に働く看護師さんは「みんなすごい」と驚かされる連続でした。とにかく皆さんを手本だと思い、「真似してみよう」と必死に学んでいたことを昨日のことのように思い出します。「その時々を大事にしたい」という想いを強く抱くようになったのも、その頃からかもしれません。
管理職 新たなチャレンジ
今、病棟副主任という管理職に就かせていただき、新たなステージがスタートしています。委員会では褥瘡対策委員会の委員長もしています。
まだまだ周囲のスタッフの看護師さんと比べて歴も浅く、役割・責任も学び途中ですが、「今の私だからできること」にフォーカスし、より良い看護、自己研鑽、チーム作りに励みたいと思っています。
患者様は一日も早く回復したい願いのもと治療に向き合われています。スタッフはその願いを叶えたいと励んでいます。
私にできることのはじめの合図は「笑顔で、あいさつ」から。こころからのやさしさと思いやりの気持ちを届けたいです。明日も気持ちよく「おはようございます・・・」で、開始です。


メッセージ#01
病棟副主任
看護学生からスタート
当時、働きながら看護師を目指せる職場に魅かれ、当院に入職しました。現場を見ながら学べる環境は自分に合っていたと思います。頭に入りやすかったですし。
看護学生(無資格)として看護補助で現場を見てきたはずですが、資格取得して、気持ちが明らかに変わりましたね。憧れの看護師になれた嬉しさ以上に、命の尊さとその命をあずかる責任の重さに直接向き合うことで。
そこからは一緒に働く看護師さんは「みんなすごい」と驚かされる連続でした。とにかく皆さんを手本だと思い、「真似してみよう」と必死に学んでいたことを昨日のことのように思い出します。「その時々を大事にしたい」という想いを強く抱くようになったのも、その頃からかもしれません。

管理職 新たなチャレンジ
今、病棟副主任という管理職に就かせていただき、新たなステージがスタートしています。委員会では褥瘡対策委員会の委員長もしています。
まだまだ周囲のスタッフの看護師さんと比べて歴も浅く、役割・責任も学び途中ですが、「今の私だからできること」にフォーカスし、より良い看護、自己研鑽、チーム作りに励みたいと思っています。
患者様は一日も早く回復したい願いのもと治療に向き合われています。スタッフはその願いを叶えたいと励んでいます。
私にできることのはじめの合図は「笑顔で、あいさつ」から。こころからのやさしさと思いやりの気持ちを届けたいです。明日も気持ちよく「おはようございます・・・」で、開始です。

メッセージ#02
message#02
病棟看護師


精神科看護に憧れて
新卒で当院に入職しました。知り合いが働いていて、「すごく楽しくて働きやすいよ」と紹介してくれたのがきっかけです。
精神科に興味を持ったのは、大学の授業の講義をうけてから。実習はコロナ化だったため経験はできませんでしたが、先生がとても魅力的でした。
入職前は、精神科での入院治療は長期間の印象がありましたが、救急病棟に配属され、その治療と回復の状況のスピードを目の当たりにして驚きました。
患者様の、「一日も早く良くなりたい」という願いに、医療スタッフが応えようと誠心誠意サポートするその直向きさと技術は私の憧れていた精神科医療そのものでした。
自分の活躍の場所
患者様との対応では、コミュニケーションは特に難しく感じました。なにしろ今までは自分がメインでしたから。
「患者様がいるからこそ自分が輝ける」実体験に勝るものはありません。笑顔で退院していく姿を見たら、それは喜びが胸いっぱいに広がりますね。
それと・・・個人的には採血がうまくいけばそれもすごく嬉しい。今は、自己研鑽と実践でスキルアップ中です。
就職フェア(合同説明会)にも病院代表の一人として参加させていただきました。この前まではブースで反対の席だったのが・・・こんな景色なのかと少し緊張。でも、そこは等身大の私から伝えられる魅力を少しは出せたかなと。こんな経験もできて充実しています。
患者様に喜んでいただき、自分も褒めてあげられるよう精神科看護に夢中です。


メッセージ#02
病棟看護師
精神科看護に憧れて
新卒で当院に入職しました。知り合いが働いていて、「すごく楽しくて働きやすいよ」と紹介してくれたのがきっかけです。
精神科に興味を持ったのは、大学の授業の講義をうけてから。実習はコロナ化だったため経験はできませんでしたが、先生がとても魅力的でした。
入職前は、精神科での入院治療は長期間の印象がありましたが、救急病棟に配属され、その治療と回復の状況のスピードを目の当たりにして驚きました。
患者様の、「一日も早く良くなりたい」という願いに、医療スタッフが応えようと誠心誠意サポートするその直向きさと技術は私の憧れていた精神科医療そのものでした。

自分の活躍の場所
患者様との対応では、コミュニケーションは特に難しく感じました。なにしろ今までは自分がメインでしたから。
「患者様がいるからこそ自分が輝ける」実体験に勝るものはありません。笑顔で退院していく姿を見たら、それは喜びが胸いっぱいに広がりますね。
それと・・・個人的には採血がうまくいけばそれもすごく嬉しい。今は、自己研鑽と実践でスキルアップ中です。
就職フェア(合同説明会)にも病院代表の一人として参加させていただきました。この前まではブースで反対の席だったのが・・・こんな景色なのかと少し緊張。でも、そこは等身大の私から伝えられる魅力を少しは出せたかなと。こんな経験もできて充実しています。
患者様に喜んでいただき、自分も褒めてあげられるよう精神科看護に夢中です。

メッセージ#03
message#03
病棟看護師


精神科看護 学びたい
精神科看護を学びたくて当院に応募しました。入職後は精神科での病棟の業務を覚えたり、その内容を遂行することに必死な場面も多かったですが、今では患者様に向き合うこともでき、退院されていく姿を見て、働き甲斐を感じています。
患者様には、特に「言葉かけ」を大切にしています。私たちは看護という立場でその職務上、患者様への観察などを常に行っていますが、患者様からすればそれだけでは十分な対応とは言えません。何気ない会話から重要なサインをいただくこともあります。また、信頼関係を築く手段でもあります。当たり前と思わず、「言葉かけ」から生まれる双方向のやりとりは看護の基本、また精神科看護の基本として大事であると心がけています。
患者様の立場に立つ看護
CVPPPトレーナー資格を取得しました。
学ぶ前は、興奮している患者様に対して制止・抑止するという対応になりがちでした。
患者様がなぜそういった行動になるのか、患者様は苦しんでいる、そんな気持ちになって考えられるようになると、自ずと対し方に変化が生まれました。
もちろん技術的な面で習得もできましたが、それ以上に改めて患者様の立場に立つという視点の大事さも学べました。
自身を守れることは患者様を守ることにつながります。それを個人で実践するだけではなく、チームで実践することが事故を未然に防ぐ予防になること、ひいてはよいチーム作りと良い職場環境につながり、患者様への質の向上につながります。
「良い学び」と「元気」をチームに還元できることも楽しみの一つです。


メッセージ#03
病棟看護師
精神科看護 学びたい
精神科看護を学びたくて当院に応募しました。入職後は精神科での病棟の業務を覚えたり、その内容を遂行することに必死な場面も多かったですが、今では患者様に向き合うこともでき、退院されていく姿を見て、働き甲斐を感じています。
患者様には、特に「言葉かけ」を大切にしています。私たちは看護という立場でその職務上、患者様への観察などを常に行っていますが、患者様からすればそれだけでは十分な対応とは言えません。何気ない会話から重要なサインをいただくこともあります。また、信頼関係を築く手段でもあります。当たり前と思わず、「言葉かけ」から生まれる双方向のやりとりは看護の基本、また精神科看護の基本として大事であると心がけています。

患者様の立場に立つ看護
CVPPPトレーナー資格を取得しました。
学ぶ前は、興奮している患者様に対して制止・抑止するという対応になりがちでした。
患者様がなぜそういった行動になるのか、患者様は苦しんでいる、そんな気持ちになって考えられるようになると、自ずと対し方に変化が生まれました。
もちろん技術的な面で習得もできましたが、それ以上に改めて患者様の立場に立つという視点の大事さも学べました。
自身を守れることは患者様を守ることにつながります。それを個人で実践するだけではなく、チームで実践することが事故を未然に防ぐ予防になること、ひいてはよいチーム作りと良い職場環境につながり、患者様への質の向上につながります。
「良い学び」と「元気」をチームに還元できることも楽しみの一つです。

メッセージ#04
message#04
看護学生(准看護師)


看護学生でも働きやすい
看護学生2回生の准看護師です。週3回学校、週2回勤務で多忙な日々ですが、とても充実しています。
働きながら学ぶのは大変と思われがちですが、得られるものは想像をはるかに超えていました。「これはこういうことか」「これを試してみよう」それぞれに発見があって、しかも腑に落ちるというか、一石二鳥、相乗効果ですね。
支援制度も充実しており、先輩方の理解と後押しもあるので本当に働きやすいです。
目標に向けて
急性期病棟に配属されているため、学校と休みなどで5~6日勤務しない時があると患者様も入れ替わっていて、情報収集などで朝一から全開アクセルの時もあります。
今の目標は「リーダー業務を担当できる自分になる」です。最近、受け持ちを担当することになりました。新しいことは常に不安と期待が交錯します。相談できる環境に甘えるのではなく、自ら発信したり、その日のチームをまとめることは自分には何が理解できて何が不足しているかの再確認もでき、成長できると思います。
一日も早く、患者様にも、チームにも貢献できる看護師になることを望んでいます。


メッセージ#04
看護学生(准看護師)
看護学生でも働きやすい
看護学生2回生の准看護師です。週3回学校、週2回勤務で多忙な日々ですが、とても充実しています。
働きながら学ぶのは大変と思われがちですが、得られるものは想像をはるかに超えていました。「これはこういうことか」「これを試してみよう」それぞれに発見があって、しかも腑に落ちるというか、一石二鳥、相乗効果ですね。
支援制度も充実しており、先輩方の理解と後押しもあるので本当に働きやすいです。

目標に向けて
急性期病棟に配属されているため、学校と休みなどで5~6日勤務しない時があると患者様も入れ替わっていて、情報収集などで朝一から全開アクセルの時もあります。
今の目標は「リーダー業務を担当できる自分になる」です。最近、受け持ちを担当することになりました。新しいことは常に不安と期待が交錯します。相談できる環境に甘えるのではなく、自ら発信したり、その日のチームをまとめることは自分には何が理解できて何が不足しているかの再確認もでき、成長できると思います。
一日も早く、患者様にも、チームにも貢献できる看護師になることを望んでいます。

メッセージ#05
message#05
病棟看護師


一般科から精神科へ
入職して12年目です。
当時、友人や当院が実習先だった知人にも「国分病院はいいところ」との評判を聞いて応募しました。
一般科から精神科へ変更したのは、精神科は専門性も高く、一般科以上に患者様と向き合え、是非やってみたい分野だったので。
当院では急性期も慢性期も経験できました。患者様の自尊心を大切に、より良い治療・看護ケアを提供できる場面をともに築くことが大事だと気づかされました。
そのためにも自分の姿勢や取組みなどが画一的になったりしないよう、身近なことから新たなことにチャレンジしたり改善したりと工夫しています。
ライフワークバランス その良さに
当院で働いている間に、育児休業(2回)を取得しました。特に困ったこともなく、職場の温かい支援もあるので、復職後もライフワークバランスのとりやすい職場でした。休みなどの調整は本当に融通してもらえるのは嬉しいです。
今は、看護師としていろんな経験ができて充実しています。学生実習指導、転倒転落委員会なども担当しています。今回学生指導を始めて担当しました。プリセプターもこれまで経験しましたが、看護師にはそれぞれの看護観があり、経験や知識などいろんな積み上げから成り立っているため、すり合わせなどが難しかったのを覚えています。人に教える行為は同時に自分が学ぶ機会でもあります。自分が入職した時の頼もしい先輩方のように、自分らしく表現できることが目標であり、楽しみでもあります。


メッセージ#05
病棟看護師
一般科から精神科へ
入職して12年目です。
当時、友人や当院が実習先だった知人にも「国分病院はいいところ」との評判を聞いて応募しました。
一般科から精神科へ変更したのは、精神科は専門性も高く、一般科以上に患者様と向き合え、是非やってみたい分野だったので。
当院では急性期も慢性期も経験できました。患者様の自尊心を大切に、より良い治療・看護ケアを提供できる場面をともに築くことが大事だと気づかされました。
そのためにも自分の姿勢や取組みなどが画一的になったりしないよう、身近なことから新たなことにチャレンジしたり改善したりと工夫しています。

ライフワークバランス その良さに
当院で働いている間に、育休休業(2回)を取得しました。特に困ったこともなく、職場の温かい支援もあるので、復職後もライフワークバランスのとりやすい職場でした。休みなどの調整は本当に融通してもらえるのは嬉しいです。
今は、看護師としていろんな経験ができて充実しています。学生実習指導、転倒転落委員会なども担当しています。今回学生指導を始めて担当しました。プリセプターもこれまで経験しましたが、看護師にはそれぞれの看護観があり、経験や知識などいろんな積み上げから成り立っているため、すり合わせなどが難しかったのを覚えています。人に教える行為は同時に自分が学ぶ機会でもあります。自分が入職した時の頼もしい先輩方のように、自分らしく表現できることが目標であり、楽しみでもあります。

メッセージ#06
message#06
病棟主任


レベルアップする自身とチーム
看護学生として入職して24年。管理職5年目です。
振り返ってみると、ターニングポイントで常に背中を押してもらえて、人に恵まれていたなと感謝の想いです。
働き始めた頃は、本当に目の前のことしか見えていなくて・・・。
先日入院患者様でお亡くなりになられた方がいて、その方を霊安室でお見送りさせていただいた時、涙がとめどなく溢れてしまったことがありました。自分の成長過程を知っている患者様でした。その時、あらためて患者様とともにいるんだなと実感しました。
現在は、病棟主任、「看護感染対策委員会、看護災害対策委員会」の委員長を、「CVPPP委員会」の副委員長を担当しています。責任も重大ですが、得られる知識と経験は驚くほど自分に還元されます。そしてチームにフィードバックできるのは「やりがい」にもなっています。
経験型の私は、レベルアップしていく自分とチームのどちらも感じられるのが楽しみの一つです。
精神科看護に魅せられて
精神科看護とは、「目に見えなく、答えがなく、考え続けられるところ」。人の気持ちを考える。その人の人生にふれる。人の根底には精神があって・・・。看護の基準は精神科看護だと思います。
治療や看護には疾病ごとのエビデンスに基づく共通の基本的な方針、対処法、ルールなどがありますが、「人であること」は個別性を抜きでは語れないと思います。
「自分中心にならない。患者様を中心に、立場を置き換えてみて」を胸に、語りつくせないほどの精神科看護の奥深さに魅せられています。
あと、当院には自転車愛好家がいて、私もその一人です。各自がそれぞれのステージで楽しみ頑張っています。共有・共感できる仲間もいいものです。同好会にならないかなぁ・・・密かに期待しています。


メッセージ#06
病棟主任
レベルアップする自身とチーム
看護学生として入職して24年。管理職5年目です。
振り返ってみると、ターニングポイントで常に背中を押してもらえて、人に恵まれていたなと感謝の想いです。
働き始めた頃は、本当に目の前のことしか見えていなくて・・・。
先日入院患者様でお亡くなりになられた方がいて、その方を霊安室でお見送りさせていただいた時、涙がとめどなく溢れてしまったことがありました。自分の成長過程を知っている患者様でした。その時、あらためて患者様とともにいるんだなと実感しました。
現在は、病棟主任、「看護感染対策委員会、看護災害対策委員会」の委員長を、「CVPPP委員会」の副委員長を担当しています。責任も重大ですが、得られる知識と経験は驚くほど自分に還元されます。そしてチームにフィードバックできるのは「やりがい」にもなっています。
経験型の私は、レベルアップしていく自分とチームのどちらも感じられるのが楽しみの一つです。

精神科看護に魅せられて
精神科看護とは、「目に見えなく、答えがなく、考え続けられるところ」。人の気持ちを考える。その人の人生にふれる。人の根底には精神があって・・・。看護の基準は精神科看護だと思います。
治療や看護には疾病ごとのエビデンスに基づく共通の基本的な方針、対処法、ルールなどがありますが、「人であること」は個別性を抜きでは語れないと思います。
「自分中心にならない。患者様を中心に、立場を置き換えてみて」を胸に、語りつくせないほどの精神科看護の奥深さに魅せられています。
あと、当院には自転車愛好家がいて、私もその一人です。各自がそれぞれのステージで楽しみ頑張っています。共有・共感できる仲間もいいものです。同好会にならないかなぁ・・・密かに期待しています。